
ブログ
紛らわしい言葉
2025.09.22
渋谷駅のバスターミナルで、新宿駅西口行きのバスを待っていたときのこと。
近くにいた外国人が「これって新宿駅への直行バスなのかな?」と話しているのが聞こえてきました。
私は「いやいや、途中の停留所にも止まりますよ」と説明。
すると彼は(スマホの翻訳アプリをみながら)バスの車体を指さして、
「でも“ノンストップバス”って書いてあるじゃないか!💢」と得意げに反論してきます。
よく見ると、それは「ノンストップ」ではなく「ノンステップ」。
そう、“階段がないバス”のことだったのです。
勘違いに気づいた瞬間、もう吹き出さずにはいられませんでした。
思い返せば20年前、アメリカから帰国したばかりの私も同じ罠にはまった経験が…。
ちなみに「ノンステップバス」は和製英語。英語では “low-floor bus” とか “step-free bus”。
“non-stop” と混同したら、そりゃあ外国人も混乱するのは当然です。
言葉って本当に紛らわしい。
他にも、間違えたら大惨事になりそうな組み合わせが色々あります。
- 「シーサー」と「シークワーサー」──飲み物頼んだら石像が来たらビックリ。
- 「インフルエンサー」と「インフルエンザ」──どっちも人にうつります。
- 「マライア・キャリー」と「マラリアキャリー」──一文字違いで命がけ。
- 「エクストラバージン」と「エクストラマージン」──オリーブオイルなのか利益率なのか。
言葉って奥深いけれど、たまに爆笑トラップを仕掛けてきますね(笑)。